RAPIDA
RAPIDA(ラピダ)の診断システムは、ドローンで取得された画像や赤外線データ、構造データなどを元に、最先端のAIとアルゴリズムでコンクリート構造物の異常を高精度に検知します。異常箇所の特定とともにメンテナンスの優先順位付けも自動的に行い、個別構造物からインフラ全体に至るまで、効率的な維持管理とコスト最適化を実現します。

コンクリート構造物AI診断システム
画像・赤外線データを活用した3Dモデル解析
土木インフラ分野における知見の提供
RAPIDAは、インフラの専門家が業界を問わず重要な設備をより効率的に評価・維持できるよう、革新的な技術を提供しています。

交通関連施設
橋、トンネル、道路構造物、アンダーパス

水関連施設
ダム、貯水槽、水塔、貯水池、運河

エネルギー関連施設
煙突、冷却塔
RAPIDAのプラットフォームが維持管理チームの効率を加速
調査・点検をデータ化
ドローンチームと調査員が同一システムで測定データを共有、手間とコストのかかる現場調査の負担を軽減します。
修繕計画・エンジニアリングを強化
点検データをAIで解析し、異常箇所を自動検出。3Dモデルによる詳細なメンテナンス計画の設計を可能にします。
インフラの維持管理を最適化
定量データとAIの検知結果に基づく問題の早期発見により、インフラの維持と長寿命化、予算の最適化に貢献します。

3Dモデルに異常検知箇所・重大度を可視化して表示
3Dモデル解析が、点検方法を変革し、維持管理を最適化
従来のコンクリート構造物の点検は、目視・打音・写真記録などに 多大な時間とコストを要し、判定のばらつきや情報共有の難しさが課題でした。 RAPIDAのシステムでは、3DモデルとAIの自動診断機能で点検業務を標準化・可視化し、意思決定の迅速化を図ります。ドローンでデータ取得
ドローンを使って構造物画像や、赤外線データを取得。または写真と既存の3Dデータを入力。
3Dモデル化と異常検出
構造物を3Dモデル化し、AIが自動的に異常を検出。結果を視覚化して表示します。
バーチャル検査と解析
3Dモデルを利用して、検出された異常を精査・判定。結果の共有も簡単です。
維持管理を最適化
修繕計画の立案を迅速化。インフラ全体の維持管理の優先順位付けも可能に。
コンクリート構造物の状態を3Dモデルで可視化
AIが自動的に診断、異常箇所の判断と維持管理の意思決定を迅速化

関係者が維持管理の判断に集中できるデータに基づいた単一プラットフォーム
個人の技量や判定に基づいた点検・調査作業から、データに基づいた客観的かつAIによる自動化された点検・分析を提供します。検査結果を3Dモデルとして可視化することで、関係者は判断に集中でき、迅速かつ的確な維持管理の意思決定を行えます。
さまざまな効果と機能
- リモート調査の実現と時間短縮
- 調査結果を関係者間で共有
- 経時変化の比較
- 詳細レポートの作成
- 効率的な作業調整
- 規制に準拠した維持計画の策定
- インフラの長寿命化と予算最適化

AIを利用した詳細な異常検出
コンクリートの亀裂や剥離などの異常検知と長さや幅・面積といった測定値を元に、AI解析によりどのような種類の問題かの判定を自動的に行います。

構造物修繕の優先順位付け
異常検知された要素を分析し、該当箇所の重大度を判断します。数や面積・係数などを元に構造物全体の状態をA~Eで判定し、修繕工事の優先順位付けを支援します。

インフラ全体の管理をサポート
点検された構造物のインフラマップを作成します。定量的、視覚的にインフラ全体の健全性を把握でき、効率的な点検・修繕計画の策定をサポートします。
- 製品の仕様は予告なく変更することがあります。
- 掲載のインフラ構造物は、イメージ画像となります。分析画面はサンプルデータによります。
- システムへのアクセスには、ネットワーク接続されたパソコンなどの機器が必要です。
RAPIDAに関するお問い合わせ
RAPIDAに関するお問い合わせは以下のフォームにて承っております。
必要事項とお問い合わせ内容を入力し「お問い合わせを送信する」ボタンをクリックしてください。(*マークがついている項目が必要事項です。)
ご入力頂きました内容をもとに、担当者より回答させていただきます。
採用情報
ジャパン・トゥエンティワンではさらなる事業拡大へ向け、さまざまなポジションの採用活動を行っています。
ともにまだ見ぬ革新的なパートナー企業を探し、発信することで世の中へ新しい価値を創造しませんか?
ご相談・お問い合わせ
弊社取扱製品や海外企業とのパートナーシップ締結、採用情報に関するご相談やお問い合わせはこちら。
資料ダウンロード
ジャパン・トゥエンティワン株式会社の会社案内などの資料をダウンロードいただけます。