私たちの事業領域
私たちジャパン・トゥエンティワンでは4つの事業領域をもとに、国内外の企業とパートナーシップを結び、日本市場でのビジネス開発及び販売を行っております。

モビリティ事業

Mobileye(モービルアイ)社はイスラエルに本社を置く、先進運転支援システム(ADAS)のリーディングカンパニー。独自のチップセットとアルゴリズムによる自動車メーカー向けの衝突防止補助半導体(OEM)および一般市場向けシステム製品(AM)と自動運転向け半導体が主な製品分野で、累積1億台を超える出荷実績を誇ります。
- 対象ユーザ
-
- 追突事故をなくしたい企業様
- 事故全般を未然に防ぎたい企業様
- 安全教育の内容を見直したい企業様

ITURAN(イトラン)社は、全世界で100万台以上の車両に導入され、法人様でお持ちの全車両を一元管理可能なシステムを提供しています。Mobileyeとも連携可能で、リアルタイムにデータを収集・解析し、簡単な操作で車両や運転の状態が確認でき、各種レポートを出力することも可能です。
- 対象ユーザ
-
- モービルアイの警報データを取得・活用したい企業様

Brigade Electronics(ブリゲード)社は、商用車、バスおよび建機車両向け安全ソリューションを提供する世界的マーケットリーダーであり、受賞歴のあるプロバイダーです。衝突リスクを軽減し、車両の死角をなくす高品質の製品を開発・提供することで、人命を救い、交通弱者を保護し、ドライバーが安全に運転できるように支援します。
- 対象ユーザ
-
- 巻き込み事故を防止したい企業様

Streamax(ストリーマックス)社は、AIとビデオ技術を活用した商用車の安全性、コンプライアンス、効率性向上に重点を置いた AIoTソリューションプロバイダーです。継続的な技術革新により、より安全で効率的な現代の交通体験を生み出すことが使命です。
- 対象ユーザ
-
- ドライブレコーダーのリプレイスを検討している企業様
- 居眠り運転を防止したい企業様
- 事故リスクをリアルタイムで管理したい企業様
- 安全教育を実施しやすい環境を整えたい企業様
- 管理者の負担を軽減したい企業様

後突防止補助システム「バックレーダーBCK-G44」は、従来システムよりはるかに高精度な検知能力でバック時に於けるカメラの死角にある障害物をすばやく正確に検知します。
- 対象ユーザ
-
- 後突事故を防止したい企業様

スマートインフラ事業

Asterra(アステラ)社は、人工衛星(主にだいち2号)から地表に照射した反射電波を使った画像を独自のアルゴリズムで解析することで、地下の漏水検出を可能にしました。あらゆるタイプの地形をカバーし、さまざまな条件下での水道管路の漏水を見つける、包括的で正確かつ非破壊的な、効率の良い漏水検知を実現します。
- 対象ユーザ
-
- 上水道向け
- 漏水発見数や率の低下に悩む自治体様(水道課)
- 有収率改善を目指す現場業務の支援に適しています

DALI(ダリ)は、重要管路・大口径管路向けの光ファイバー漏水検知システムで、分散型音響センシング技術によって管路の漏水を正確に検知することを可能にしました。高度な管路の維持管理を実現し、無収水量の削減と、資産の耐用年数を延ばすことができます。
- 対象ユーザ
-
- 大口径管や調査困難エリアの漏水調査を行う自治体担当者様(上水道)
- 下水道では管の劣化や侵入水・不明水の確認に活用されます

Curapipe(キュラパイプ)社は、水道管路の内側から漏水箇所を塞ぐという全く新しいアプローチによって、漏水修繕の常識を変える製品を開発しました。非開削工法のため管路修繕に道路や歩道の掘削を必要とせず、社会的・環境的負担を最小限に抑えることが可能です。
- 対象ユーザ
-
- 修繕が困難な管路を抱える、予算が限られた自治体
- 漏水修繕の効率化とコスト削減を支援します

GeoX(ジオエックス)社は、AIと航空・衛星画像を活用して、インフラなどの位置情報や変化を高精度に検出するサービスを提供しています。都市部から農村部まで柔軟に対応し、老朽化調査や保守計画、災害対策などにも応用可能です。国内での実証も進んでおり、地方自治体のインフラ管理やDX推進を支援します。
- 対象ユーザ
-
- 固定資産税調査やマンホール診断を効率化したい自治体
- 人手不足の現場での業務負担軽減に貢献します

RAPIDA(ラピダ)の診断システムは、ドローンで取得された画像や赤外線データ、構造データなどを元に、最先端のAIとアルゴリズムでコンクリート構造物の異常を高精度に検知します。異常箇所の特定とともにメンテナンスの優先順位づけも自動的に行い、個別構造物からインフラ全体に至るまで、効率的な維持管理とコスト最適化を実現します。
- 対象ユーザ
-
- コンクリート構造物の劣化診断を行う自治体・民間・インフラ・コンサル企業
- 中長期の管理ツールがない現場や人手不足の課題に対応します

iFLUX(アイフラックス)のセンシングおよびサンプリング技術は、地下水の流動や汚染物質の広がりを定量的かつ確実に把握可能な革新的ソリューションです。信頼性の高いデータの取得によって、管理区域の正確な評価を可能とし、地下水環境の保全や除染に向けた効果的な計画立案を支援します。

SIM内蔵のIoT漏水センサーによるネットワークを構築し最新の技術とAIアルゴリズムにより水道管路を常時監視、漏水を即時/効率的に発見することを可能にします。

Powermat Technologies(パワーマット)社は、IoT、テレコム(5G)、自動車、ロボッティクス、ドローン、家電製品、医療機器、および産業用アプリケーション向けの高度なQi認証および独自ワイヤレス充電プラットフォームを提供します。 同社の技術を採用することで、高度なワイヤレス給電技術を製品に組み込み、低コストでカスタマイズできます。
- 対象ユーザ
-
- 民生機器、自動車、ロボティクス、ドローン、医療機器、IoT、通信(5Gアプリ)、産業機器向けに、Qiワイヤレス充電規格の認証およびカスタムワイヤレス充電プラットフォームのIP・設計ノウハウを必要とするOEM企業のシステム設計・開発担当者様

NextGen(ネクストジェン)社は、Bluetooth、USB、CAN等、車載機器との接続検証をグローバルで行っている企業です。車載機器は、設計開発から20年位は用いるため、スマートホン等との接続性はより重要となる一方です。NextGen社は、それぞれの地域・現場で接続試験を実施しています。また、接続検証自動化装置(ATAM)も開発・販売しています。
- 対象ユーザ
-
- スマート家電、IoT機器、スマートフォンおよびアプリ、車載インフォテインメント機器などにおいて、Bluetooth、Wi-Fi、USBなどのコネクティビティと相互運用性を確保し、エンドユーザーの満足度向上と高い信頼性を備えたコネクテッド製品の開発を目指すOEM企業およびシリコンベンダーの製品開発者・品質保証部門の担当者様

EC・ソフトウェア事業

Compulocks (コンピュロックス)社はイスラエルに本社を置き、Compulocks や Maclocks ブランドを展開するタブレット及びコンピュータ 盗難防止 ソリューションのリーディングメーカーです。世界的メーカーや政府、教育機関に採用され、急速に進化するモバイルデバイスの盗難防止ソリューションにおいて高品質の製品を提供しています。
- 対象ユーザ
-
- iPad、Surface、その他のタブレット端末をPOS、受付端末、展示ディスプレイとして、机・床・壁などに設置して活用したいと考えるすべての事業者および施工業者の方々

Beamr社のJPEGmini-server(ジェイペグミニサーバー)は、解像度・画質・JPEGフォーマットそのままで、ファイルサイズを最大80%「自動」削減するサービスです。JPEGファイルの容量を減らして読み込み時間を短くすることで、Webページが使いやすくなり、顧客満足度の向上が期待できます。
- 対象ユーザ
-
- JPEG画像の画質を維持したまま、ファイル容量を削減したいと考えるWebサイトやオンラインサービスの運営者様

BEAMR(ビーマー)社は、映像品質を損なうことなく、ビデオをより小さく、より速く、より低コストのバージョンに変換する革新的な軽量化技術「CABR(コンテンツ適応型ビットレート)」を開発。クラウドストレージや帯域幅の使用量を最大50%削減可能です。NVIDIA社のGPUによって加速される、エミー賞受賞のこの技術は、従来の妥協を過去のものにします。
- 対象ユーザ
-
- 動画の画質を維持したまま、ファイル容量を削減したいと考えるWebサイトやオンラインサービスの運営者様

NETINT(ネットイント)社は、ビデオエンコーディングやAI画像処理向けのSoCソリューションを開発・販売しています。独自のメディア処理専用ASIC技術を活用し、データセンターやクラウド向けに高効率なビデオ処理ユニット(VPU)を提供しており、主にリアルタイムのビデオエンコードやトランスコード用途で使われています。
- 対象ユーザ
-
- 動画のエンコード作業を、費用・消費電力・設置スペースの観点から効率的に行いたいと考えるWebサイトやオンラインサービスの運営者様

ヘルスケア事業
ss

Neteera(ネティーラ)社は独自のセンシング技術を用い、様々なバイタルサインを非接触かつ継続的に取得・提供する単一のプラットフォームデバイスに基づくサービスを展開しています。同社のクラウドデータ管理・分析ソリューションにより、医療スタッフは患者の状態を容易に把握でき、より良いケアを提供することができます。
- 対象ユーザ
-
- 入居者・患者のプライバシーと快適性を尊重しつつ、介護・医療提供者のコストを削減し、ベッド上の活動やバイタルサインのリアルタイムなデータを活用して、受動的なケアではなく、先回りした対応が可能なプリアクティブなケアモデルの提供を目指す長期介護施設、医療機関、在宅介護事業者様

Alango(アランゴ)社の音声コミュニケーションおよびエンターテインメント市場向け音声増強技術から生まれたウェアラブル・デバイス「BeHear® ACCESS(ビーヒア・アクセス)」を、日本の正規販売店としてオンラインストアで販売しています。自分で調整できるスマートな聴力補助イヤホンは、聞こえに不安を持つ人々の生活の質を向上させます。
- 対象ユーザ
-
- 聴覚に不安を抱え、補聴器などの支援機器の必要性を感じながらも、機能・性能の不足、高額な価格、使い勝手の悪さ、そしてスティグマ(社会的な偏見)などの理由から利用をためらっている方
- WHO(世界保健機関)および日本聴覚医学会の基準において、軽度〜中等度の難聴とされる方々